第70回関東大学ボクシングリーグ戦は8日、後楽園ホールで試合を行い、拓大は7勝2敗で中大に勝利した。会場には甲斐信好拓大教授や梶井典俊拓大教授をはじめ、多数の学友会関係者がいた。今季の最終戦で会場内は意外と混雑していた。 […]
2017/07/11麗澤会 ボクシング部
総会はすべての議題について満場一致で可決し、その後で行われた講演会は当支部と友好関係にある日本近現代史研究会・水戸のメンバー21名が加わって行われました。今回は学部73期の茂木 正OB(埼玉県本庄市在住)と、水戸歩兵第二 […]
2017/07/10国内支部 茨城県支部
去る6月8日(土)、午後2時から茗荷谷のE館最上階にて、学部78期の還暦同期会が開かれ全国各地から50名ほどが集まり、38年振りの久闊を叙し合いました。 司会は、松井伸彦氏(埼玉県東部支部)が務め、物故者への黙祷、校歌斉 […]
2017/07/06期別OB会 78期会
大相撲名古屋場所が7月9日から23日まで開かれるのに先立ち、拓殖大学出身の現役力士2人の激励会を6月29日(木)岐阜県羽島市のホテルKOYO新館で行いました。 お招きしたのは同市内に宿舎を構えている木瀬部屋所属で、幕下上 […]
2017/07/06国内支部 岐阜県支部
今回で7回目の71期会は5月27日(土)に拓大文京キャンパスで開催した。 開宴の前に大学総務部の好意による案内で、新文京キャンバスを見学させていただく。明るく、立派な校舎もさることながら、登校してくる女子学生のなんと多い […]
2017/07/06期別OB会 71期会
5月27日(土)拓殖大学准教授デイビッド・プルーカ先生とそのゼミ学生(留学生40人あまり)が、山梨県北杜市の細田さんの水田で田植え体験実習(手植え)を行いました。プルーカ先生と以前から親交のある山梨県支部は当日、私花形と […]
2017/07/05母校の活動
(PHP研究所、680円) 朝鮮で「聖者」と呼ばれた知られざる日本人重松髜修(まさなお) 近現代史研究家・田中秀雄氏(1952生、慶大文卒)著作である。台湾で水利技術者・八田與一が台湾人から慕われるように、朝鮮半島でも疲 […]
2017/07/05新刊紹介
服部朋秋部長の退任に伴う、高橋新部長就任と5名の新入生の入部の歓迎会を開催しました。今年は馬術経験者3名、初心者は2名です。 司会は山口副会長、開会の辞、校歌斉唱、大山会長の挨拶、高橋部長の就任挨拶、主将ほか部員及び新入 […]
2017/07/03課外活動OB会 馬術部
時下、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 このたび、拓殖大学OBプロスポーツ選手の中でも、プロボクシング界において世界一の栄冠に輝いた実績を持つ内山高志選手と八重樫東選手を迎え、日頃ご声援を頂いております皆様とのふれ […]
2017/06/29関係団体連絡
6月11日(日)午後6時、拓殖大学学友会「期を越えた集いinさっぽろ」が「札幌すすきの温泉」ジャスマックプラザホテルで開かれました。当日は札幌初夏の恒例「よさこいソーラン祭り」の最終日でもあり、札幌市内は全国からの観光客 […]
2017/06/29各種OB会